12月4日(土)
ついにJ1リーグ最終節が行われます!
前期コロナの影響で降格なしという制限があり今季の降格は4チームがJ2に降格します。
本文に入る前にすでに降格が決まっているチームを紹介します。
降格が決まったチーム
- 20位:横浜FC(27点)
- 19位:ベガルタ仙台(28点)
- 18位:大分トリニータ(32点)
この3チームが降格決定チームとなる。
そして最終節残り1枠を争う3チームを紹介します。
残り1枠を争うチーム
- 17位:徳島ヴォルティス(36点)
- 16位:湘南ベルマーレ(36点)
- 15位:清水エスパルス(39点)
この3チームが争うことになる。
当記事ではそんな3チームが残留するための条件や注目選手についてご紹介していきます。
よかったら最後まで読んでみてください。
3チームの直近の戦績について

徳島ヴォルティスの直近の戦績
直近5試合の戦績
- 第33節:大分トリニータ(1対1)ホーム戦
- 第34節:セレッソ大阪(0対1)ホーム戦
- 第35節:ヴィッセル神戸(0対1)アウェイ戦
- 第36節:FC東京(2対0)アウェイ戦
- 第37節湘:南ベルマーレ(1対0)アウェイ戦
※5戦2勝1分2敗となっている。
直近の試合ではホーム戦よりアウェイ戦のほうが勝率が高い傾向がある。
ここ2試合では残留するために選手たちが一丸となり良い方向へ進み勝利できている。
湘南ベルマーレの直近の戦績
直近の5試合の戦績
- 第33節:横浜FC(2対1)ホーム戦
- 第34節:コンサドーレ札幌(1対1)アウェイ戦
- 第35節:サンフレッチェ広島(0対0)ホーム戦
- 第36節:ベガルタ仙台(2対0)アウェイ戦
- 第37節:徳島ヴォルティス(0対1)ホーム戦
※5戦2勝2分1敗となっている。
前節の徳島戦での負けが響いた様に感じたが最終節ではどこまで改善できるが注目していきたい。
今節はアウェイでのゲームとなるが直近5試合ではアウェイでは負けがないぶん期待したい。
清水エスパルスの直近の戦績
直近の5試合の戦績
- 第33節:川崎フロンターレ(0対1)アウェイ戦
- 第34節:FC東京(0対4)アウェイ戦
- 第35節:コンサドーレ札幌(2対2)ホーム戦
- 第36節:サンフレッチェ広島(1対0)ホーム戦
- 第37節:浦和レッズ(1対0)アウェイ戦
※5戦2勝1分2敗となっている。
最終節はセレッソ大阪とホームで戦う。
更に現在2連勝中のため今節も期待できるだろう。
3チームが残留するための条件について

3チームの得失点差
- 徳島(勝ち点36点/32得点/51失点/得失点差-19点)
- 湘南(勝ち点36点/36得点/41失点/得失点差-5点)
- 清水(勝ち点39点/35得点/53失点/得失点差-18点)
3チームを比較して見た結果。
清水が引き分け以上で残留が決まるため一番優位な状況となる。
一番気になるのが徳島と湘南の一戦だ。
徳島が勝利して湘南が引き分け以下となった場合に湘南の降格が決まるが逆に徳島が引き分け以下で湘南が引き分け以上で徳島の降格が決まる。
逆に清水が大敗して徳島と湘南が無失点で勝利した場合に清水が降格するなど色々な条件がある。
そんな最終節だがどんなドラマが待っているのか日本国民またはサッカーファンは注目している。
3チームの注目選手

徳島ヴォルティスの注目選手
サンフレッチェ広島戦では前節ゴールを決めた岸本武流に注目したい。
岸本は今季広島戦では決勝ゴールを決めるなど結果を出していることから最終節でも期待がかかる。
更に岩尾憲のパスや垣田裕暉のポストプレイや宮代大聖の個人技にも期待している。
湘南ベルマーレの注目選手
高さを武器にしたウエリントンに注目している。
ウエリントンは今季チーム最多の6ゴール挙げており打点の高いヘディングシュートが持ち味となっている。
更に日本代表に選出された守護心の谷晃生を中心に最終節は無失点で終わりたいだろう。
清水エスパルスの注目選手
今季ここまでゴールを量産してきたチアゴ・サンタナ(13点)に注目している。
チアゴは35節・36節に2戦連続ゴールしており調子が良いと感じている。
更にチームとして2連勝しているため最終節も勝利の可能性が高いだろう。
守備面では日本代表の正ゴールキーパーとして活躍している権田修一を中心にゴールを守る。
そして今急成長中の鈴木唯人がチームを引っ張っている。
さいごに

ここまで3チームの戦績について触れた結果、個人的な見解から降格は湘南なのではないかと考えてる。
理由については徳島は2連勝中で最終節はホーム戦。
清水は2連勝中でホーム戦。
湘南は徳島に敗戦し更に11月23日にオリベイラ氏が急性うっ血性心不全のため死去したことによりチーム内関係者は落胆していることも要因だと私は考えています。
この結果については私の個人的な見解からみた憶測にすぎません。
試合の行方は12月4日に全て決まります。
どのチームが降格するのか見守りたいと思います。