サッカーコーチ

サッカーコーチの仕事内容は?指導を中心に沢山のタスクがあります!

イトウ

■広島県在住のサッカーライター■サッカーコーチ(15年目)■幼児体育講師(15年目)

スポンサーリンク

こんな方におすすめ

  • これからサッカーコーチを始めようと考えている人
  • サッカーコーチになりたい人
  • サッカーコーチに興味のある人

      

サッカーコーチは指導だけやっているイメージがあると思いますが実はそうではありません。

     

沢山の仕事が待っており全ての仕事が出来ることで初めて一人前なります。

     

当記事を読むことで

  • サッカーコーチの仕事内容が分かります。
  • サッカーコーチの大変さが分かります。

    

サッカーコーチには指導以外に沢山のタスクが待っています。

      

では一体どんなタスクがあるのかご紹介していきます。

    

【サッカーコーチの仕事内容】

  1. サッカーの指導
  2. 会場の確保や予約の確認
  3. 事務作業
  4. 営業活動
  5. チラシ配布活動

    

上記の5つが基本的に行う仕事内容となります。

    

本文ではさらに詳しくご紹介していきます。

    

サッカーコーチの仕事に興味のある方は良かったら読んでみて下さい。

   

サッカーコーチの一日のながれについて

     

一つずつ詳しくご紹介していく前にサッカーコーチの仕事内容について私を例にしてご紹介していきます。

    

  1. 出勤(8:00)
  2. 午前中(9:00~12:00):契約園での課内授業・事務作業・チラシ配布活動・営業活動
  3. 日中(13:00~15:00):サッカースクール・ミーティング・営業活動・事務作業
  4. 夕方(16:00~19:00):サッカースクール・コーディネーションスクール
  5. 夜(19:00~20:30)ジュニアユース・社会人
  6. 帰宅(21:00)

    

これが私の基本的な生活スタイルとなります。

    

毎日ではありませんが色々なスタイルがあります。

     

それではそれぞれの項目についてご紹介していきます。

     

サッカーの指導

     

サッカーコーチの指導現場では

  • 契約園
  • 契約学校
  • スクール
  • チーム
  • 社会人

    

の種類によって始まる時間帯は異なってきます。

    

契約園での指導

契約園での指導時間は基本的に 

     

10時から12時の間で行われることがほとんどです。

  

カテゴリーも

  • 年少さんクラス
  • 年中さんクラス
  • 年長さんクラス

    

と3つのカテゴリーを限られた時間で効率的にかつ効果的に指導しないといけません。

    

契約学校での指導

契約学校には様々な方法での関わり方がありますが基本的に私立の

     

  • 小学校
  • 中学校
  • 高校
  • 大学

    

での『外部コーチ』としてサッカーの指導の現場に訪問する必要があります。

    

ここもまた兼任なのか専属なのかで縛られる時間が変わってきます。

   

スクールでの指導

スクール指導では

  • キッズのサッカースクール
  • ジュニアのサッカースクール
  • ジュニアユースのサッカースクール

     

と3つのカテゴリーに分けられたスクール指導が出てきます。

     

この3つのカテゴリーのスクールを持っている人の指導の時間帯は下記の様になります。

     

スクールの流れ

  • キッズスクール:15:30~16:30や16:00~17:00
  • ジュニアスクール:16:30~17:30や17:00~19:00
  • ジュニアユーススクール:18:00~19:30や19:00~20:30

      

スクール活動は基本的に夕方から夜まで行われます。

     

チームでの指導

チーム活動はスクール活動と同じ時間帯に活動するようになります。

     

スクールとチームではどう違うのかというと

   

▢スクール:選手個人のニーズに合った内容を重視する

▢チーム:公式戦や大会が土日にある為その試合に向けてトレーニングをする

  

これがスクールとチーム活動の違いとなります。

     

社会人での指導

社会人のカテゴリーを分けるなら

スポンサーリンク

    

  • 楽しくやるサッカーサークル
  • 社会人チーム
  • レディース

      

と3つのカテゴリーに分けることが出来ます。

   

社会人でのサッカーでの現場は仕事終わりの19:00~22:00のが多いいですね。

    

社会人チームやレディースの指導をするなら

     

  • 10:00~12:00
  • 13:00~15:00
  • 17:00~19:00
  • 19:00~21:00

    

などチーム事情からバラツキがあります。

    

会場確保や予約の確認

      

サッカーコーチが指導するためには自分で会場を予約したり会場の確保をする必要があります。

     

特に自分で主催するスクール活動やチーム活動については必ずやる必要あります。

      

事務作業

    

サッカーコーチの事務作業は

事務作業一覧表

  • 名簿作成
  • スポーツ保険の手続き
  • チーム登録の手続き
  • トレーニング内容の考案
  • 営業用の提案書
  • 営業用の企画書
  • チラシ作成
  • レポート作成
  • 顧客満足度を上げる取り組み提案書
  • 指導者会議の資料作成

     

など沢山の事務作業が待っています。

   

この作業には時期に応じて行う作業から毎日行う作業まで幅広くあります。

     

営業活動

        

まず営業活動の目的をご紹介していきます。

    

▢新規スポンサーの確保

▢新規の契約園の確保

▢新規の契約学校の確保

▢新規事業に向けて協賛してもらうために

▢チラシ配布のご協力を集う

    

営業活動にはこのような目的をもって活動していきます。

    

営業活動に欠かせないことでいうと

  • 正装
  • 名刺
  • 言葉使い
  • マナー
  • 資料

    

この5つは絶対に必要になります。

    

チラシ配布活動

       

チラシ配布または設置して貰うために重要なのが場所です。

    

どんなところにチラシ配布活動するかによって変わってきます。

    

【チラシ配布場所】

  • 幼稚園
  • 保育園
  • スポーツショップ
  • スポーツジム
  • 民間施設
  • 公的施設
  • レジャー施設

    

上記では一例ですが訪問する施設を挙げてみました。

   

更にチラシ配布活動の目的や狙いについてもご紹介していきます。

    

【チラシ配布の目的】

  • 新規入会者獲得のため
  • イベントを紹介をしてもらうため

【チラシ配布の狙い】

  • 新規契約園になってもらうため
  • 協賛やスポンサーになってもらうため

     

この様なことがチラシ配布活動する目的や狙いとなります。

    

まとめ

         

以上がサッカーコーチの仕事内容となります。

   

どうでしたか?

   

サッカーコーチって実は思っているよりも大変で労働時間は半端なく長いのです。

   

全てにおいて自分でやらないといけないので本当に忙しいんですよね。

    

特に事務作業や営業活動においては中々骨が折れる仕事なんですよ。

     

当記事を読んで更にサッカーのコーチをやりたいと思ってくれたら幸いです。

    

最後まで読んで頂きありがとうございました。

    

スポンサーリンク

-サッカーコーチ