
これからサッカーの指導者として始める時にどんな用具を揃えるといいんだろう。
- どんなサッカー用具を揃えるといいのか分からない
 - ジュニアサッカーで必需品なサッカー用具が欲しい
 - キッズ年代ではどんなサッカー用具があるといいのか分からない
 



サッカー指導歴16年目のイトウがあなたにオススメしたいサッカー用具をご紹介します!
- サッカーコーチを始めたばかりの人
 - どんな用具あると良いのか調べている人
 - サッカーコーチ初心者の人
 - 保護者コーチとして始めた人
 
私自身もサッカーの指導者を始めたときは何を準備していいのかわからない状況でした。
指導を始めて16年目を迎えますが今でも愛用している用具を含めてあなたにオススメしたい用具をご紹介するので良かったら参考にまで読んでみてください。
- どんなサッカー用具を揃えるといいのか分かる
 - 年代にあったサッカー用具が分かる
 - あなたにピッタリな用具が見つかる!
 



それではみていきましょう!
サッカーコーチに必要な用具10選【指導編】
最初に10種類の用具をご紹介していきます。
オススメ用具10選
- マーカー
 - コーン
 - ラダー
 - ボール
 - ビブス
 - ゴール
 - ドクターバック
 - ホイッスル
 - 作戦ボード
 - 用具入れ
 
以上の10種類が指導の時にオススメな用具となります。
下記より一つずつご紹介していきます。
マーカー


役割について
- コート作成に使用できる
 - 目印として活用できる
 - ドリルトレーニングで活用できる
 
この様にマーカーは使い勝手が良くコストも安く抑えることができるのでオススメのアイテムとなります。
コーン


役割について
- ドリブル練習として活用
 - ゴールとして活用
 - キックの的として活用
 
コーンはマーカーと違いより臨場感のあるトレーニング用品となります。
特にドリブル練習ではコーンを使うことで顔が上がりやすくなるので顔を上げた状態でトレーニングができます。
ボールフィーリング以外ではサーキットトレーニングやストレッチをするときにも使えるので是非準備しておきましょう。
ラダー


役割について
- ステップワークの練習として活用
 - アジリティーの練習として活用
 - リフティングの練習として活用
 
ラダートレーニングでは俊敏性や細かい動作の習得に役立つアイテムです。
ラダーの他にもハードルも併用して使用すれば更に効果が上がります。
【ラダー】
ミニハードル
【ラダーとミニハードルセット】
ボール


役割について
- 選手が忘れた時に活用
 - 2つのボールを使ってボールフィーリングする時に活用
 - 試合の時に活用
 
もし、ボールを忘れた場合に貸出もでき試合球としても使用できるためチームに何個か持っておくと良いでしょう。
ビブス


役割について
- 試合の時に活用
 - グループトレーニングの時に活用
 - ウォーミングアップで活用
 
試合の時にチームを分ける時に必要な用具となります。
他にもウォーミングアップやトレーニングの時でも使うことができます。
ゴール


役割について
- シュート練習で活用
 - 試合で活用
 - 対人練習の時に活用
 
サッカーといえばシュートですよね。
一番のモチベーションはゴールにシュートする楽しさです。
練習用に様々な形をしたゴールがあり目的に応じてゴールを使い分けることでトレーニングの効果が上がります。
ドクターバック


役割
- 選手が怪我をした時に活用
 - コロナ対策として活用
 - アイシングの時に活用
 
ドクターバックはトレーニングや試合の時に絶対に必要な用具となります。
選手が怪我をした時に使用したりコロナ対策として除菌アイテムを準備したりアイシング用にアイスパックなどをドクターバックに入れておくと良いでしょう。
ホイッスル


役割について
- 選手を集合させるときに活用
 - 試合の進行で活用
 - 選手を注目させるときに活用
 
ホイッスルは試合で審判をする時に使用したり選手を集合させる時や注目させたい時に吹くと効果的です。
笛の種類にも色々あり吹くタイプと押すタイプの笛があります。
【吹くタイプの笛】
【電子タイプの笛】
作戦ボード


- 試合の時に活用
 - どんな練習をするのか説明する時に活用
 - ファイリングとして活用
 
作戦ボードは試合の戦術の確認やミーティング中に使用できる用具となります。
他にもプリントをしまったり選手達にお手紙を渡すときにしまっておけるので必ず持っておきたいアイテムとなります。
作戦ボードにはチャック式のボードがあれば開閉式のボードなど色々な種類のボードがあるため気に入った作戦ボードを使いましょう。
因みに私はプーマの作戦ボードを愛用しています。
プーマの作戦ボードが気になる方は『プーマの作戦ボードをオススメしたい理由5選について』を読んでみて下さい。
用具入れ


役割について
- 用具の整理整頓ができる
 - 色々なバックで使い分けができる
 
用具入れは試合用とトレーニング用と分けて準備しておくことでバラバラにならず整理整頓できます。
私は3種類のバックを使って
- 試合用
 - トレーニング用
 - 屋内用
 
に分けています。
これで準備万端♪子供達の為に指導に励もう!


以上で私がオススメする10種類の用具の紹介を終わります。
これで残すは指導方法のプランニング作成だけだと思います。
用具を使いながら充実したトレーニングに励みましょう。




